こんにちは。ニューヨークのインテリアデザイン事務所勤務、ただいま個人事務所と兼業でデザイン業を頑張っております、まりこです。今日は完璧主義をテーマに書こうと思います。
みなさん完璧主義ですか?わたしの周りは結構完璧主義の人が多いです。わたしは完璧主義だったがために過去に失敗もしているので、私生活ではなるべく80点くらいを目指して生きるようにしています。完璧を目指すと、挑戦するための瞬発力がなくなってしまうのがよくないです。できれば、その瞬間のベストを目指すのが理想。ということでこのブログも100点を目指さずに、ゆるゆると更新していこうと思います。笑
インテリアの仕事をしていると、プランをいろいろと変更していくことが余儀なくなります。当初の予定のイメージと変わっていったり、レイアウトが変わったり予算が削られたり、自分の理想と大幅に変わることも少なくありません。そういうことにすぐに対処して時々で判断していかなければいけません。ある意味、その時々でのベスト、100点の回答か、それ以上の点を出すのが当然のことで、問題への対処がこの仕事の鍵だと思っています。しかし、この完璧主義との折り合いみたいなことが私生活にシワ寄せがくるのです。。。どういうことかというと、プロジェクトであれば、その場での完璧、予算内での完璧を目指し、理想との折り合いをつけるのですが、私生活では「すべて自分のコントロールの範囲内であるのなら、完璧にできるはず」という重い足かせを自分に付けがちになるのです。なので冒頭でも言ったように、完璧を目指さない、といつも自分に言い聞かせています。
とくにわたし、最近のことなんですが、朝が苦手になってしまいました。9時5時でオフィスに出勤していた時は、朝6時に起きることが苦痛ではなかったし日中の運動量もあるので規則正しく寝れるのですが、最近の睡眠は夜の1時くらい、起床は8時半くらいです。これが夜早く寝ても起きるのは8時半くらいで変わらないので、苦しまぎれに寝るのを遅くしちゃいました。やはりほっておいたら夜型人間になっていきます。コロナでたぶんこういう人多いと思いますね。最初はたくさん寝れて幸せだなと思って良かったです。しかしこのプチ夜型にシフトしたことで、何が問題かというと、朝時間が取れないことですね、当たり前ですが。始業前に、自分の大きな目標を確認したり、考える時間や自分のしなければいけないことのリストなどを見たり、本を読んだりするのはやっぱり必要。少しだけでもそういう時間が取れれば一日の密度も変わってきます。夜型の人の脳みそってクリエイティブだとは思います。夜は何か作品を作ったり執筆したり、そういうことには向いているんですが、朝のほうが冷静な目で何かを見直したりできる気がします。ということで、8時半はちょっと遅すぎ、せめて7時半におきれるようにしたいです。。。かれこれ二週間くらい苦戦中。そして、何が苦しいかというと朝ちゃんと起きられない自分への自己嫌悪!これも完璧主義の弊害なのです。遅刻するなら欠席したいくらいの、叱られ恐怖症の生徒みたいな気分。笑
どう考えたってってもう少し早く起きたほうが効率が良いので本当に調整したいです。みなさんはコロナ後は何時くらいに起きていますか?どうやって早起きに変えれますか?
どうか明日早起きできますように。
ではでは
まりこ