こんばんは。
昨日は突然ホームシックに襲われ、日本食居酒屋RIKIのカウンターで一人で飲んでました。焼酎のロック、ほっけの開き、締めは肉うどんという一人豪遊。普段はラム、コニャックなどの香り強めのお酒が好きなんですが、一人でカウンターで飲むなら焼酎でしょ!と生まれて初めてオーダー。美味しかったです。コニャックみたいに強烈に支配する感じではなくて、脇役に徹する感じ。ハマらないけど、すべらない、これが好きという人がいるのも何となく納得できました。
今日は朝からDuravitとkohlerのショールームへ行きました。Duravitはモダンでミニマルなデザインなのにお値段抑えめのトイレを製造しているブランドです。Kohlerはおなじみ、様々なデザイン、スタイルがあるトイレやシンクなどを扱っています。
今日に目的はトイレ。Wall in tankという、タンクが壁の中に収まっていて、さらにWall mounted というフロアから浮いていて壁に取り付けるタイプで、さらにウォシュレットがいい!というクライアントの要望を全て叶えるトイレを探していました。
事前に、TOTOのNeorest、Kohlerのwall-hung Intelligent ONE PIECE, DuravitのStarck Cを全て調べスプレッドシートに機能別でスペック表を作りました。なのでもうハイテクwasheletのエキスパートですw
こちらがDuravitのトイレです。
この小ささ、写真で伝わりますか・・・?TOTOとKohlerに比べて、一回り小さいデザインです。すっきりしていて、wall hungのウォシュレットでは一番好みのデザインです。
Duravitは機能性はTotoやKohlerより落ちます。でも必要なものは大体揃っていて、デザインもいいです。私的に最大の難点は、ボウルに毎度溜まる水の量が少ないこと!気にならない方もいらっしゃいますが、私は水が少ないとお掃除大変なんじゃないの!?という疑念が拭えません。使用している方、教えてください。それをカバーするように、Duravitのme by Starck はリムレスというデザインを採用しています。リムレスとは、便器を一周するように水が出てきますよね、そこにカバーがないデザインです。なので、洗浄時の水の勢いが強く汚れを綺麗にとってくれるデザイン。でもそこに残る一つの疑惑。やっぱり汚れるんじゃないの・・・?認めてるからリムレスなんじゃないの・・・?笑 でもDuravitを使用している知り合いは全然汚れないって言っていました。もうちょっと調査が必要ですね。かなりプライベートな質問ですが。笑 DuravitのStarck Cをお使いの方、コメントお願いします!!
こちらはKohlerのトイレ。すっきりしたデザインですが、実際みるとデカっ、て思います。しばらくすると慣れますが。すっきり見せるデザインなので、そこまで主張は激しくないです。
TOTOのショールームに今日はいかなかったんですが、NEORESTはこの存在感です・・・!
しかし備わった機能はこの中で断トツです。Neorestは私はFloor Standingの方が好きですね。この重めのデザインが気にならなくなります。
TOTO,Kohler, Duravitの自分的評価を星でまとめました
TOTO Neorest
値段 $$$$
機能 ☆☆☆☆☆
サイズ ☆ (大きい)
デザイン ☆☆
kohler wall-hung Intelligent ONE PIECE
値段 $$$
機能 ☆☆☆☆
サイズ ☆☆☆ (まあまあ)
デザイン ☆☆☆
Duravit Starck C + Me by Starck
値段 $$
機能 ☆☆
サイズ ☆☆☆☆☆ (小さい)
デザイン ☆☆☆☆☆
総合評価では私はKohlerかな、と思います。
DuravitはAutomatic Open / Close (人が近づくと自動で開くシステム)がないんですね。あとUVライトで殺菌の機能がないです。でもお値段も安くてデザイン性も優れています。あとはDuravitは電源をトイレの後ろ側に隠れるように最初からしなければいけないので、工事の前に決断しなければいけません。Kohler も必要ですが。)Washletだけを他のトイレに別で後から装備することはできないそうです。
今回はAutomatic Open/Closeが必要ないのでDuravitになりそうです。Kohlerの店員さんが言っていたのですが、Duravitはパーツなどをすべてドイツから取り寄せなければいけないらしいです。Kohlerはアメリカにすべてパーツがあるのでメンテナンスが楽だとか。色んなブランドがあって、違いも様々です。
トイレの好みってすごく個人差が分かれるところですよね。
Duravitのショールームはtrade オンリーなので、デザイナーなどとしか行けませんが、もし機会があれば見てみてください。最新のトイレ情報でした★
まりこ